初心者ならSynology NASがイチオシ

NAS

「家族や個人の大切なデータ、どこに保管していますか?」

外付けハードディスクやクラウドストレージを使っている方も多いでしょう。
しかし、もっと便利で安全な方法があるとしたら?それがNASです。
特に、初心者でも簡単に扱えるSynologyのNASは、家庭内のデジタルライフを劇的に変える可能性を秘めています。

今回は、私がなぜSynologyのNASを使い続けているのか、その魅力を徹底解説します。NAS選びに迷っている方、ぜひご参考ください。

NASとは?家庭で活躍するストレージデバイス

NASとは

NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに接続して使用するストレージデバイスです。簡単に言えば、自宅のWi-FiやLANに繋げて使える「家族全員で共有できるハードディスク」のようなものです。複数のデバイスからアクセスできるため、写真や動画、音楽ファイルを家族で共有したり、大事なデータを安全に保管したりするのに非常に便利です。

家庭でのNAS活用法

前回の記事でも書きましたが、家庭でのNASの活用法は多岐にわたります。例えば、家族旅行の写真やビデオをNASに保存しておけば、どのデバイスからでも簡単にアクセスして楽しむことができます。子どもたちが成長する過程で撮った写真やビデオも、NASに保存することで一元管理が可能です。また、映画や音楽をNASに保存しておけば、スマートテレビやスマホからストリーミングして楽しむこともできます。

さらに、NASはデータのバックアップにも最適です。パソコンやスマホのデータを定期的にNASにバックアップしておけば、万が一デバイスが故障したり紛失したりしても、データを失うリスクを減らせます。

Synologyの特徴:初心者に優しいUIと操作性

Synologyとは

Synologyは、台湾発の企業で、家庭や企業向けのNAS(Network Attached Storage)製品を専門に提供しています。2000年の設立以来、その使いやすさと信頼性から世界中で愛用されており、特に直感的なUIと豊富な機能が初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。SynologyのNASは、データの保管、共有、バックアップなど、様々なニーズに応える製品ラインナップが揃っています。

最初に家庭用NASを導入するならSynology製がおすすめ

少しでもNASに興味があるなら、ぜひ導入をして、その便利さを体験いただきたいなと思います。ただ、家庭用NASといっても、意外と多くのメーカーからNASは発売されており、どれを選ぼうか迷ってしまうこともあるかと思います。

私見ですが、メーカーに特にこだわりがなければ、SynologyかQNAPのNASを選ぶと良いと思います。なぜなら、海外メーカーではありますが、かなり昔からNASを発売している経緯から、高い信頼性と機能として非常に作り込まれていると思います。

最初はQNAPのNASを使っていましたが、10年前でも非常に使いやすく、ネットワークにさほど詳しくない初心者の私でも簡単なVPN(Virtual Private Network)を作って、外出先でも自宅にいるかの様に、自宅のネットワークに繋がっている機器を使うことができました。後から気づいたポイントではありますが、細かい設定を行えるのはQNAPだったと記憶しています。まさに、NASの中でも多機能という印象を持っています。

そのあとにSynology製を使ったのですが、こちらはこちらで非常に使いやすいと言うイメージが最初の印象でした。10年前の話なので、もしかしたら今は変わっているのかもしれませんが、QNAPに比べると、操作のUIが、初心者にもかなりわかりやすく作り込まれているなと言うのがSynologyの印象です。特にNASの基本ソフトDSM(パソコンでいうWindowsみたいなやつ)がバージョン6.0からバージョン7.0に上がると、さらにアイコンがわかりやすく、操作性がかなり向上しました。NAS内のファイル操作もWindows同様にドラッグオンドロップで完結ができます。そういった優れたSynology UIが使いやすいNASに仕上げており、今日までSynology製NASを私が使い続けている理由です。

まとめると、QNAP、Synologyのどちらも素晴らしいNASを販売されておりますが、使いやすいUIを求めると言う方ならSynology多機能を求めると言う方ならQNAP、を選ぶと良いのではと思います。ネットワーク構築に不安があるよという初心者の方は、操作のわかりやすさを重視して、Synologyを強くオススメします。

Synologyが選ばれる理由:信頼性と充実の機能

もう少しそのSynologyのNASのについて、深掘りしていきたいと思います。
私がSynologyのNASを気に入っている理由は次の3点です。

  • スマホのアプリケーションが充実し、かつ使いやすいこと
  • 基本ソフトの高い更新頻度であること
  • サポートが手厚いこと

スマホのアプリケーションが充実し、かつ使いやすいこと

最初に一番言いたいことを持ってきた形ですが、Synologyが提供してくれるスマホアプリはオシャレで使いやすく、多岐にわたっています。Synologyの評判が高いことも納得です。
私が使っているスマホアプリは使用頻度が高い順で言うと、次です。

  • Synology Photos:フォトアプリ
    一番よく使います。家族で共有している写真、自分だけがみれる写真をシームレスに切り替えできます。しかも、iPhoneで撮った写真も自動でバックアップしてくれるので、iPhoneの容量を節約できます。
  • DS Audio:音楽アプリ
    昔から貯めに貯めていた音源をストリーミング再生することができます。いつでもどこでも、どんなデバイスでも、このアプリが入っていれば、再生できます。また、このアプリも家族で共有する音楽と個人で楽しむ音楽を切り替えることができるので、そこもすごく便利です。
  • Synology Drive:ファイル操作アプリ
    上記の二つは写真や音楽を扱う専門のアプリですが、このアプリはファイルそのものを扱うことができるアプリです。例えば、保育園のお便りはスマホアプリを通して、PDFで配信されるのですが、このアプリを使ってお便りのPDFをアップロードしておけば、家族の誰でも閲覧できる様になります。
  • DS finder:NASの状態を見ることができる管理アプリ
    NASの空き容量、アカウントユーザーの状況、ソフトの更新設定、システム情報などを一元管理できるアプリです。正直そこまで使用頻度が高くないですが、NASの状況をすぐに知れるアプリがあることは、安心感につながります。
  • DS Video:ムービーアプリ
    動画に特化したアプリです。私の家庭では、子ども用の動画があるぐらいなので、使用頻度は少ないです。子どもは持っている動画より、YouTubeの方が好きですからね・・・。
  • Synology Active Insight:NAS監視アプリ
    上記のDS finderと何が違うの?と言われてしまいそうですが、NASの健康状態にさらに特化した”監視“アプリです。そう、管理じゃなくて、監視になります。笑
    Windowsの「タスクマネージャー」(”ctrl + alt + delete”で出てくるアレです)をイメージいただけると近いです。何か問題があると、すぐにアラートしてくれます。

ね、多彩でしょ。
たぶん、私はNASが持っている機能の半分も使いこなせていないですが、ライトな使い方でもこれだけのアプリを活用することができます。このアプリだけでも一つの記事になりそうなので、今度の機会に回したいと思います。

基本ソフトの高い更新頻度であること

これはあまり意識するところではないですが、更新がちゃんとされているのは、めちゃくちゃ大事なポイントになります。NASというのは、インターネットに常時接続されているので、セキュリティはかなり重要です。しかも、我が家は家族のデータのほとんどをNASに保存しているので、セキュリティの甘さは命取りになります。

私が持っているDS423+の実際の更新を見てみると、

  • 2024-08-26 Version: 7.2.2-72803
  • 2024-04-08 Version: 7.2.1-69057 Update 5
  • 2024-01-16 Version: 7.2.1-69057 Update 4
  • 2023-11-24 Version: 7.2.1-69057 Update 3
  • 2023-11-24 Version: 7.2.1-69057 Update 2

大体3〜4ヶ月の頻度で更新が行われている状況です。ちゃんと更新によるサポートがされていることは、信頼できるNASの条件の一つだと思っています。

サポートが手厚いこと

サポートといっても、いろいろな切り口があると思いますので、完全に私の印象でのお話になります。

まず、NASの購入前に参考になる情報がたくさん提供してくれているところです。
例えば、初めてNASを導入しようと思った場合、どのくらいの容量のHDDを用意すれば、最終的にどのくらいの保存領域になるか想像つきますでしょうか?準備したHDDの容量の合計が保存領域になる訳ではないです。そんな時は、ぜひGoogleで”RAID 計算機”と検索し、一番上に出てくるSynologyのページにアクセスしてください。準備しようとしているHDDの容量と台数を選択すれば、最終的にどのくらいの保存領域が確保できるか一発でわかる様になっています。

NASをもっともっと活用しようとすればするほど、専門用語のオンパレードで何が何をさし示しているのかさっぱり・・・なんてこともよくある話です。そんな時はSynologyナレッジセンターのページに行けば、ほとんどのことを解説してくれます。また、実際に操作して、解説通りに進まないだったり、いろいろなサイトをみて、この設定通りにやってみたけど、うまく動作しないと言う時には個別にサポートしてくれます。
私も最近、調べてもわからないことがあり、サポートに問い合わせたら、30分すぐに返答が来て、無事解決しました。このスピード感すごくないですか!!さすが老舗のNASメーカーといったところでしょうか。このサポートの迅速さには脱帽です。

今回はNASというより、私が愛用しているSynologyのNASにフォーカスして、書いてみました。まだまだ伝えきれないところもありますが、少しづつわかっていただける様にご紹介できたらと思っています。読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました